医療費控除の計算方法と、医療費控除額を計算するときに知っておく必要がある補てん金について、分かりやすく解説しています。
医療費控除の計算は、給与所得が200万円以上の場合と200万円未満の場合は計算式が違います。補てん金は、差し引く必要のある補てん金と差し引かなくてもよい補てん金があります。
医療費控除の計算自体は簡単ですが、医療費控除を計算するときに「補てん金」について知っておく必要がありますので、最初に医療費控除の計算方法を解説して、次に「補てん金」についても説明します。
医療費控除額の計算方法

医療費控除額の上限は最高200万円までです。
補てん金について

「補てん金」は、健康保険組合や生命保険からの給付金で、医療費控除の計算をするときに差し引くものと差し引かないものがあります。
差し引く必要のある補てん金
社会保険等からの給付金
・ 出産一時金
・ 療養費・移送費
・ 家族療養費・家族移送費
・ 高額療養費
・ 高額介護合算療養費
・ 高額介護サービス費
・ その他
生命保険・損害保険等からの給付金
・ 傷病費用保険金
・ 医療保険金
・ 入院費給付金
・ その他
差し引かなくてよい補てん金
社会保険等からの給付金
・ 出産手当金
・ 育児手当金
・ 傷病手当金
・ その他
生命保険・損害保険等からの給付金
・ 傷病保険金
・ 保険金・生命保険金(所得補償保険に基づくもの)
・ その他

医療費が自動集計できるフォーマット

医療費の明細項目が多くて計算するのがたいへん、という方には、国税庁のホームページで、医療費を自動集計できるフォーマット「医療費集計フォーム」をダウンロードできます。
・ 医療費集計フォームのダウンロード 【国税庁】
・ 医療費集計フォームの入力方法 【国税庁】
「医療費集計フォーム」は、エクセル(Excel)などの表計算ソフトで読み込めますので、支払った医療費や補てん金など必要項目を入力すれば、医療費の「合計金額」などを自動計算してくれます。